歯周病について

歯周病は、プラークという歯の汚れ・細菌の塊によって引き起こされます。歯を支える骨を溶かして、土台から根こそぎ駄目にしてしまう恐ろしい病気です。歯を失うケースの半数以上が、この歯周病が原因であるといわれています。大切な歯を守るために、正しい知識を持ち、生活習慣から見直す気持ちで、歯周病ケアに取り組みましょう!

歯周病チェック項目
歯周病チェック項目
- 歯磨きのとき、血が出る
- 最近、口臭が気になる
- 起きたとき、
口の中がネバネバする - 歯茎が腫れている
- 歯茎の色が赤や紫などになった
- 歯茎から膿が出る
- 硬いものを噛むと痛い
- 歯がグラグラしてきた
- 歯が長くなった
(歯茎が下がった) - 歯が浮く
さあ、あなたはいくつ当てはまりましたか?
実は、ひとつでもチェックが入った方は、もう歯周病が始まっていると考えてください。早めに歯科医院を受診して、汚れを除去し、正しいケアを始めましょう。
当院の特徴
マイクロスコープの使用

細菌感染により歯を支える骨を溶かす歯周病ですが、治療時にマイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できない感染源を発見することができ、より的確な治療を行うことができます。
さらにマイクロスコープの精度の高さにより、歯肉を傷つけることがなくなるので痛みや腫れ、出血を抑えることができます。
さらにマイクロスコープの精度の高さにより、歯肉を傷つけることがなくなるので痛みや腫れ、出血を抑えることができます。
インプラント周囲炎について
インプラント治療後に歯茎の腫れや赤みでお困りではありませんか?
インプラント周囲炎は、歯科インプラントの周囲に発生する炎症性疾患です。主な症状として歯肉の腫れ、出血などの症状が現れます。
天然歯の歯周病と同じく、歯周病菌が炎症の原因になりますので、インプラントにおける歯周病ともいわれています。 違いに関してはインプラント歯周炎の方が、病状の進行が早い事があげられます。
インプラント周囲炎は、歯科インプラントの周囲に発生する炎症性疾患です。主な症状として歯肉の腫れ、出血などの症状が現れます。
天然歯の歯周病と同じく、歯周病菌が炎症の原因になりますので、インプラントにおける歯周病ともいわれています。 違いに関してはインプラント歯周炎の方が、病状の進行が早い事があげられます。
料金 | 10万(税抜)1本追加につきプラス5万 |
---|---|
審美領域 | 15万(税抜) |
インプラント周囲炎の治療に対応しています!
みやぎ歯科・矯正歯科ではインプラント周囲炎の治療をおこなっています。
インプラント周囲炎でお悩みの方、治療ができないとあきらめられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
現在では80%程の治癒率(進行度によって異なrます)もありますので炎症でお困りの方は一度医院にお越しください。
インプラント周囲炎でお悩みの方、治療ができないとあきらめられている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
現在では80%程の治癒率(進行度によって異なrます)もありますので炎症でお困りの方は一度医院にお越しください。
インプラント周囲炎にならない為には
① セルフケアを丁寧に行う
正しいブラッシングを学ぶなど、セルフケアの質を高める事が出来るの為、歯の健康維持を維持が出来る
② 定期的にメンテナンスを受ける
正しいブラッシングを学ぶなど、セルフケアの質を高める事が出来るの為、歯の健康維持を維持が出来る
③ 禁煙
原因の1つに喫煙がある為、予防の為に禁煙するのも重要になります。
④ 生活習慣を改善する
貧血や糖尿病によっても引き起こされる可能性がある為、生活習慣に起因する慢性疾患にも注意が必要
骨の再生療法について
歯周病によって歯が溶けてしまったという重症の方に対しては、「骨(歯槽骨)の再生療法」を行っています。歯牙細胞を集めて骨を再生させるもので、治療後、平均半年から長い方で2~3年かけて骨が再生していきます。
治療は外科手術を伴い、適合できないケースもあることから、事前に十分なご説明をさせていただいた上で治療をおすすめします。まずは当院までご相談ください。
料金 | 165,000円(税込) |
---|
※保険適用外となります
エムドゲイン

エムドゲインとは、エナメルマトリックスという豚の歯杯組織から抽出したタンパク質です。
歯が形成される過程と同じ状態を作り出すことができるため、歯周病によって失われた歯の周りの組織(歯周組織)を、再生させることが可能とされています。
歯が形成される過程と同じ状態を作り出すことができるため、歯周病によって失われた歯の周りの組織(歯周組織)を、再生させることが可能とされています。
エムドゲインのメリット
- 顎の骨や歯根膜を再生・増強させることができる
- ゲルの中にある成長因子で歯ぐきが下がりにくくなる
- 歯ぐきの引き締め効果で審美的な回復にも繋がる


M-MIST(低侵襲歯周組織再生療法)
従来は1歯再生療法を行うのに通常3歯〜4歯分の歯間に対して切開を入れていましたが、この方法であれば1歯再生させたいところにのみ侵襲を加えるので術後の痛みや腫れも少なく改善できます。
エムドゲイン再生療法 | 165,000(税込) |
---|---|
PRGF 再生療法 | 55,000(税込) |