歯を失った時の選択肢
歯を失った時の選択肢としては主に「インプラント、ブリッジ、入れ歯」の3つがあげられます。
当院では、患者さまの口内の状態とご要望に合わせた治療を選択します。
それぞれの
メリット・デメリット
インプラント | ブリッジ | 義歯 | |
---|---|---|---|
見た目 | 天然歯に近く、見た目が自然で美しい | 素材によるが、天然歯とほぼ変わらない | 義歯によるが、バネが見えたりする |
治療 |
|
|
|
機能 | 違和感なく、天然歯のように噛むことができる |
| 噛めるようにはなるが、噛む力は天然歯の3分の1程度 |
費用 | 保険適用外で高額 | 保険適用もできる | 保険適用から自費のものまで豊富な種類がある |
メンテ ナンス | 保障期間はあるが、定期的な検診が必要 | 通常の歯磨きでOK | 取り外してお手入れする |
その他 |
| 土台となる歯がない場合は不可能 | 違和感を覚えることがある |
インプラント
安定した噛み心地と、美しさを追求した“第3の歯
根元まで失ってしまった歯を補うため、あごの骨に人工の歯根を埋め込んだ上に、人工の歯を装着する治療法を「インプラント」といいます。
歯がない場合の治療には、ほかに「ブリッジ」や「入れ歯」などがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、まずは当院にご相談ください。
当院のインプラントの特徴
歯科用CTを使った診断

安全なインプラント治療を行うためには、事前の正確な診断が重要です。
当院では、口腔内の状態を立体的に診断できる「歯科用CT」を取り入れ、従来のレントゲン撮影ではわからなかった神経や血管の位置、骨の状態などを確認することができます。
歯科用CTを使用することで、より的確で安全な治療が可能です。
当院では、口腔内の状態を立体的に診断できる「歯科用CT」を取り入れ、従来のレントゲン撮影ではわからなかった神経や血管の位置、骨の状態などを確認することができます。
歯科用CTを使用することで、より的確で安全な治療が可能です。
コンピュータによる安全な設計
当院では、インプラントの設計を、特別なプログラムソフトを使って、コンピュータで行います。この技術により、神経を傷付けにくくしたインプラント治療を実現することが可能になりました。
従来、人工歯根の埋め込みは医師の経験や感覚だけに頼ってきましたが、コンピュータを利用することで、理想的な位置を計算することができるようになりました。今までのインプラントにご不安のあった患者さまでも、安心して治療を受けていただけます。
GBR法(骨再生誘導法)
歯周病などが原因で歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまった方には、インプラントを埋め込むことが難しく、治療ができないのが一般的です。
そこで当院では、「GBR法(骨再生誘導法)」を取り入れ、骨の再生を促す治療を行っています。外科手術によって骨の溶けた部分に自家骨または骨補てん剤を入れ、ゆっくりと骨を再生させます。適合の問題がありますので、まずは当院までご相談ください。
料金
コンピュータ診断 (ガイド作成 | 110,000円(税込) |
---|---|
インプラント体 | 275,000円(税込) |
インプラント上部 | 55,000円~110,000円(税込) |
GBR法(骨再生誘導法) | 110,000円(税込) |
サイナスリフト (上顎洞挙上術) | 220,000円(税込) |
ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両側の歯を支えとしそこに一つの被せ物を装着する治療法です。失った歯を取り戻すブリッジは保険適用でも対応が可能なので費用を抑えて治療を行えます。
ブリッジの
メリット・デメリット
メリット
- 保険適用の場合は費用を抑えられる
- 入れ歯と違い歯に固定されるため動くことがない
- 手術の必要がない
デメリット
- 支えとなる健康な歯を削らないといけない
- 支えとなる歯の負担が大きい
- 装着した被せ物と歯茎の間に食べかすなどが詰まりやすい
- 保険適用の場合は金属とプラスチックを使用するので見栄えが悪い
入れ歯
目立ちにくい入れ歯「ノンクラスプデンチャー」

通常の保険適用の入れ歯には、入れ歯を固定する金属バネが付いており、口を開けたときに目立つのが悩みという方が多くいらっしゃいます。当院では、金属バネを使用しない「ノンクラスプデンチャー」という入れ歯を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
- 目立ちにくく、見た目が美しい
- 金属を使用しないので、アレルギーの心配がない
- 柔らかく、軽いので装着感がよい
料金
ノンクラスプデンチャー | 110,000円(税込) |
---|