こんにちは、院長の宮城です。先週はITI北九州研修会に参加してきました。

ITIとはInternational Team for Implantologyの略で、世界最大のインプラント学会となります。

一応私も、その学会のインプラントスペシャリストに認定されているのでITI関連の勉強会には積極的に参加するようにしています。

今回は京都郡の松延先生と、若松区の芳賀先生にご講演いただき、ディスカッションに花が咲きました。

インプラントは長い間機能してくれるものですが、メンテナンスが行き届かないと、うまく長持ちしてくれません。近頃、介護医療に携わることも多いため、介護状態でご自身がメンテナンスをすることが難しくなると、インプラントが炎症を起こして逆に噛めないといった患者さんに遭遇することがあります。人生のどのタイミングでインプラントをするべきなのか、将来的にインプラントをどのように活かすのか、最近の悩みの一つです。

今回の研修会も大変勉強になりました。発表いただいた先生方ありがとうございました。

 

みやぎ歯科医院