歯並びが悪いと、どのような悪影響があるのか

噛み合わせのバランスも乱れやすく、口周りの筋肉や顎関節に悪影響を及ぼし、顎関節症の発症リスクを高めてしまいます。特に前歯の噛み合わせが悪いと「発音が悪くなる」こともあり、さ行・た行・ら行などが発音しにくくなり生活にも支障をきたします。
- 噛み合わせが悪いことでうまく発音できなくなる
- 片側だけで噛む癖があると顔の輪郭が歪む
- 顎のバランスが悪いことで姿勢に影響が出る
- 顎のずれによって顎を 動かした時に痛みが出る
- 噛み合わせが悪いことにより肩こりや頭痛が起こる
- よく噛まずに飲み込むことで胃腸に負担がかかる
- 歯の磨き残しなどによりむし歯や歯周病が増える
自分でできる改善法・歯科医院でできる改善法
1. 筋力トレーニング(自分でできる改善法)
そして、そのままの状態で日々を過ごしてしまうと、唾液が減少したり、歯周病菌が繁殖したりするため、放置しておくのは良くありません。
代表的な方法 お口の筋力アップ!「あいうべ体操」
あいうべ体操とは、お口周りの筋力を鍛える体操で、口呼吸の改善につながります。この体操を行うことにより、舌の筋肉が鍛えられ、口の上側にくっつくようになるため、次第に口呼吸から鼻呼吸に変わっていきます。
1~4を10回繰り返すのを1セットとし、1日3セットを目安に毎日続けてみてください。
声は出しても出さなくても大丈夫です。なるべく大きく口を動かしましょう!

2. 口腔育成治療(口育)
成長期にしかできない治療です。
「口育」とは、0歳からお口周りの筋肉の発達をサポートして、噛む、飲み込む、呼吸するといった身体機能の正常な発達を促し、口の発達不全を防いで全身を正常な発達に導く考え方のことをいいます。人は舌を中心とした口腔周囲筋の機能的発達が不十分だった場合、右のような症状になる可能性もあります。
これらを防ぐためには、子供の頃からの良好な口腔機能の成長・発達が不可欠です。新生児期から呼吸、嚥下の正常発達を促進することにより、口腔機能発達不全症を予防することで、正常で健康な心身の発達を目指します。
「対処」ではなく「原因」にアプローチすることが大切です。
当院の口育について
成長期のお子さまの場合は、噛み合わせに問題があると認められた時点で早めに口育を行うことをおすすめしています。
特に「反対咬合(受け口)」などは時期を逃すと治療が難しくなりますので、気になることがあればすぐにご相談ください。
治療時期・期間
永久歯が生えてくる6~10歳の間が重要です。
小学校1年生くらいからスタートするのが理想です。個人差はありますが、およそ2~3年間が治療期間の目安です。
治療ステージ

3. マイオブレースによる治療
マイオブレースとは歯並びが悪くなる原因を取り除く治療法です。
マイオブレースは歯列不正の原因である舌・口唇・頬など口腔周囲筋のバランスを改善し、歯並びを治していくことを目的としています。マイオブレースは、昼1時間、寝るときにマウスピースを入れて行います。
一般的な歯科矯正では、永久歯がすべて生え替わったところで足りないスペースを得るために、大人の歯を抜歯することが多いのが特徴です。しかし、問題のある歯並びには、乳幼児期からの「間違った呼吸法、舌の使い方、飲み込み方」といった、悪い癖が原因として関係しています。
一般矯正で歯を抜いただけでは悪い癖(原因)を取り除けませんが、マイオブレース矯正の場合、それらの悪い癖を治すことを目的としています。その結果として綺麗な歯並び、顔面の正しい発育、姿勢の改善を期待することができます。
マイオブレースシステムの仕組み
マイオブレース・システムでは成長に応じた4つの治療ステージに対応しています。
習癖の改善、歯列の拡大、歯の配列、保定です。これらの装置を併用し、成長と共に歯並びを整えていきます。

期待できる治療効果
- 正しい舌の位置に
- 口呼吸から鼻呼吸へ
- 唇がきちんと閉じる
- 歯並びの改善
- 咬み合わせの改善
- 正しい飲み込みに
マイオブレース装置の特徴
- 柔らかい素材で違和感や痛みがなく、装着感に優れているためお子様が嫌がらない
- 歯を抜かない装着時間は寝るときと家にいるときのみで十分
- 取り外しが可能なため、食事も普段通りに楽しむことができる
- ワイヤーやブラケットとちがい、見た目が気にならない
マイオブレースと並行して行うお口のトレーニング

マイオブレースを装着することは治療の中で最も大切ですが、それだけでは改善されません。マイオブレースの働きを高めるものとして、舌・ロ周りの筋肉・呼吸のトレー ニングがあります。
マイオブレース装置の使用と、毎日数分のトレーニング の継続によって正しい顎の成長を促します。 マイオブレース矯正の治療期間には個人差がありますが、およそ2年ぐらいで結果が出ます。
整った歯並びのメリット
顔のバランスが整う
正しい噛み合わせに変われば、顔の歪みが改善されてきれいな輪郭になります。
むし歯・歯周病になりにくい
歯並びが整うと、きちんと歯磨きができるようになります。
自信を持って笑える
きれいな歯並びは自分に自信が持て、また周囲に良い印象を与えます。
免疫力が上がる
きちんと噛むことがでだ液の抗菌作用で免疫力もアップします。
「全身の健康」につながる
整った歯並びになると、口内環境を安全にキープしやすくなります。また、しっかり上下の歯が噛み合うことで均等に力が入り、体のバランスが整うことにもつながります。